スポンサーリンク

NARUTOで絶対読むべき戦闘シーンがある巻まとめ!お得に購入する方法も!

マンガ・アニメ
この記事は約86分で読めます。

名作漫画のナルト。

連載終了から5年ほど経ちますが人気は健在です。

バトル漫画なので世代などの年代関係なく男性には一定の需要がありますからね。

そんなバトル漫画の醍醐味と言えば強敵同士の対決やまだ戦闘をしたことのない強キャラ感漂わせるキャラの初戦闘回ですよね!

「この二人どっちが強いんだろう?」「戦ったらどうなるんだろう?」

「このキャラはどのくらいの強さなんだろう?」とワクワクさせますよね!

そこで今回は、NARUTOの中で上記で挙げたようなワクワクさせるような盛り上がりをみせる戦闘回が収録されている巻を紹介していきます!

絶対読むべき!NARUTOの名バルトシーンが収録されている巻

読んでいてワクワクする、見どころのある戦闘回があるNARUTOの巻を紹介していきます!

10巻

初登場から強キャラ感を漂わせており、ひょうたんから出てくる謎の砂で戦う不気味な我愛羅と体術のスペシャリストで実力者のロックリーとの対決。

この我愛羅VSロックリーの対決はNARUTO屈指の名バトルシーンであると語り継がれていますよね。

ロックリーは我愛羅を倒すために、一部の忍びにしか会得できない禁術である八門遁甲を少しずつ開放して強敵我愛羅に挑んでいきます。

シロダマ
シロダマ

あの眉一つ変えなかった我愛羅が動揺した姿を見れるのは新鮮だよ

13巻

うちはサスケVS我愛羅の回。

大蛇丸に呪印を刻まれて体がおかしくなり、カカシに「封邪法印」で一時的に呪印を抑え込んまれ寝込んでいてしばらく漫画に姿を現していなかったサスケの帰還。

漫画に出ていない間にカカシに修行をつけてもらいサスケの十八番技である「千鳥」を初披露し、未だ負けなしの無敵の我愛羅に挑んでいく。

シロダマ
シロダマ

パワーアップした者と未だ負けなしの者との対決。

これはとてもワクワクするよね!

14,15,16巻

大蛇丸VS三代目火影。

里の長の火影の戦闘シーンが見ることができる。

大蛇丸は死者を蘇らせる禁術である穢土転生を使って初代火影と二代目火影を復活させる。

激闘の末、衝撃の結末が起こる。

勝者はどっちか!?

また、16巻のサスケの兄のうちはイタチVSカカシの写輪眼対決も見どころの一つ。

シロダマ
シロダマ

うちは一族皆殺しのうちはイタチと木の葉の里でトップクラスに強いカカシとの戦闘は興味をそそるね!

17巻

伝説の3忍の一人である自来也VSうちはイタチ、干柿鬼鮫

自来也の術で脱出不可能な蛙の胃の中にうちはイタチと干柿鬼鮫を閉じ込める。

やばいと思い退却するイタチと鬼鮫。

優勢な状況で勝利をほぼ確信したその時!自来也は驚きの光景を目のあたりにする。。。

19巻

大蛇丸VS自来也、綱手。伝説の3忍同士の戦い。

また、ナルトの十八番技「螺旋玉」を会得する回。

シロダマ
シロダマ

ナルトの「オレは火影になるまでぜってぇしなねえからよ」名言だよね

24巻

君麻呂VS我愛羅、ロックリー。

中忍試験での壮絶な戦いを繰り広げたロックリーと我愛羅が手を組み、大蛇丸がサスケの前に自分の器にしようとしていた存在の君麻呂との対決。

シロダマ
シロダマ

君麻呂は自身の骨を自由自在に操って戦うからかっこいいよね!

26、27巻

ナルトVSサスケ。

かつて初代火影の千手柱間とうちはマダラが戦った場所とされる「終末の谷」での対決。

かつて友だった柱間とマダラが対峙したようにナルトとサスケも皮肉にもこの場所で決別することになる。

シロダマ
シロダマ

27巻は第一部終了の巻でもあり、後々超重要人物が描かれている巻でもあるよね!

41,42巻

暁のリーダーであるペインVS自来也。

あの最強の忍びである自来也と神と呼ばれるなど多くが謎に包まれている暁のリーダーペインとの対決。

どちらが勝つのか!?ハラハラドキドキの場面が多い巻ですよね。

43巻

サスケVSイタチ。

兄と弟の運命的対決。

また、イタチの真実を知れるなどとても泣ける重要な回。

シロダマ
シロダマ

この巻はとても分厚くて通常よりも数十円高い価格となっている唯一の巻だよね!

46巻

カカシVSペイン。

ペインらがナルトを狙って木の葉の里襲撃。

里が崩壊していく中、ナルトに関しての情報収集中ののペイン天道とカカシが対峙する。

47巻

ナルトVSペイン。

尾獣化したナルトとペインとの最終対決。

4代目火影も登場する神回。

49巻、50巻

サスケVS5影

イタチを追い詰めた木の葉の上層部の一人であるダンゾウを倒しに五影会談を襲撃しに来たサスケ。

現役忍一のスピードを誇りパワーもある雷影と万華鏡写輪眼の能力をフルに使い戦うサスケ。

サスケは雷影に追い詰められるも、新たな万華鏡写輪眼の能力が覚醒していく。。!

51巻

ダンゾウVSサスケ

右目にうちはシスイの写輪眼、右腕には無数の写輪眼を備えているダンゾウ。

数多くの写輪眼があるのを利用し、うちはの禁術である「イザナギ」を使いサスケをどんどん追い詰めていく。

シロダマ
シロダマ

長い間謎のベールに包まれていたダンゾウの能力や過去が知れる巻だよね!

52巻

サスケVSカカシ

サスケVSナルト

第7班再集結で約20巻ぶり近くのサスケとナルトの記念すべき再開巻!

シロダマ
シロダマ

以前の大蛇丸の屋敷に潜入したころとは別次元の成長を遂げているナルトとサスケの3度目の対決...!

これは見ものだよね!

53巻

4代目火影ミナトVS謎の仮面の男

ナルトの出産秘話が描かれた巻。

何故、九尾がナルトのお腹に封印されたかが分かる!

シロダマ
シロダマ

四代目火影の術などの能力が初めてわかるよね!

61巻

薬師カブトVSうちはイタチ、サスケ

穢土転生で復活したイタチとイタチの目を移植して永遠の万華鏡写輪眼を手に入れたサスケが奇跡の再会!

仙人化して以前とは比べ物にならないくらいパワーアップしたカブトを倒すために兄弟でタッグを組む!

シロダマ
シロダマ

イタチが出る話は無条件に神回だよね!

62、63巻

五影VSうちはマダラ

謎の仮面の男VSナルト、キラービー、カカシ、ガイ

ついに長い間謎に包まれていた仮面の男の正体が発覚する超神回!

シロダマ
シロダマ

正体が発覚するときは鳥肌もんだよね!

66,67,68巻

第7班集結。歴代火影たち集結。

10尾の人柱力となったオビトVS穢土転生で甦った四火影、ナルト、サスケ達。

シロダマ
シロダマ

火影たちの強さがよく分かる回だよね!

69巻、70巻

オビトの輪廻転生の術で正式に現世に蘇り輪廻眼を手に入れ仙人化したマダラVS八門遁甲の死門を開き挑むガイ。

尾獣を抜かれ死に近づくナルト。。。

4代目火影をもってしても仙人化したマダラに歯が立たず、こちらも危機状態。

そこにガイが八門遁甲の最後の門である死門を開き、とてつもないパワーで仙人化したマダラを追い詰めていく!!

シロダマ
シロダマ

死門を開いた人間は一時だけ五影たちの何十倍もパワーを上回ることができるけど、その後は必ず死んでしまうんだよね。。

まさに諸刃の剣。

72巻

サスケVSナルト。

最終対決。

27巻で決別したあの「終末の谷」で再び決戦。

あの頃とは比べ物にならないくらい成長したサスケとナルト。

どちらに勝利の女神がほほ笑むのか!?

シロダマ
シロダマ

お約束のサスケVSナルトだね!

最終巻でもあるし、ナルトファンなら絶対買うべき巻だよね!

お得にNARUTOを購入するには

Amazonなどで購入するにも良いですが、個人的にはebook japanでナルトを購入するのが良いかと思われます。

理由としては以下となります。

お得な理由

・価格が紙より数十円前後安くてかなりお得

購入すると100円につき一ポイントのTポイントが付与される

・ペイペイで買うとお得

初回は一冊50%オフ

「ナルト」以外の作品もあり、無料で読めたりする

シロダマ
シロダマ

一円でも安い方が長期的に見てかなりお得だよね!

以下からサイトに飛べるよ!

今日のまとめ

今回は名作漫画NARUTOの名バルトシーンなどが描かれた巻について紹介しましたがいかがだったでしょうか?

NARUTOは当時「ワンピース」と共に少年ジャンプの二枚看板作品でしたからね!

特に海外ではワンピースよりも人気が高いなど、外国人も共感できる作品です!

作者の画力も高いのでバルトシーンも絵でありながら迫力があったりととても見ごたえがあります!

まだ見たことないけど気になっている方は是非一度手に取って、数巻みてみるのが良いと感じます!

それでは今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました